No Image

自作PC

今回使用したM5A88-M EVOにはソフト上でのオーバークロック情報をそのままハードウェアでのオーバークロックに反映してくれるASUSのTurboV EVOと ...

No Image

自作PC

だいたいPCのセットアップが完了したのでDataplexをインストールしてハイブリッド化してみました まずはCDMの0Fillでのベンチ結果 そして次がランダム ...

No Image

ハードウェア

USB3.0のポートは背面にしかないのでさすがにラックにPCを積んでしまうと背面に回るのが大変なのでハブを買おうかと思います このバッファローの物はNECのコン ...

No Image

自作PC

OCZ SynapseとST2000DM001のベンチマークを取り直してみた Synapseの方はCrystal Disk Markのテストデータの設定を0Fi ...

No Image

自作PC

OCZのSynapse Cache 128GBが到着したのでとりあえずSSDとしてのベンチマークをとってみた 仕様では「読込速度 最大550MB/s、書込速度 ...

No Image

自作PC

あまりにもじゃじゃ馬過ぎるので880GMH/U3S3を捨ててASUSのM5A88-M EVOに乗り換えました こいつはSATA3にはサウスブリッジのSB850が ...

No Image

自作PC

880GMHのSATA3がどうにも不安定で悪戦苦闘の結果使うのをあきらめようかと検討中 ASMediaのASM1061が使用されていますがちょっとHDDに負荷を ...

No Image

自作PC

ST2000DM001が届いたのでベンチマークをとってみました 接続先は880GMH/U3S3のAsmedia ASM1061のSATA3コネクタです

No Image

自作PC

ML115G5を再構築して新しくデスクトップケースでメインPCを組みなおしたのでHDD部分のみベンチマークをとってみた 880GMH/U3S3のSATA2に接続 ...

Thumbnail of post image 182

デジモノ,ハードウェア,モバイル

以前iPad1を使用していたときは任天堂のBluetoothキーボードのような汎用品を使っていたのですが、iPad側では英語配列でしか認識できないので仕様のせい ...