880GMH/U3S3のSATA3が不安定
880GMHのSATA3がどうにも不安定で悪戦苦闘の結果使うのをあきらめようかと検討中
ASMediaのASM1061が使用されていますがちょっとHDDに負荷をかけるとすぐにアクセスしっぱなしの状態になりBSODでPCが死にます
仕方がないのでSATA2の方につないでベンチとってみた結果が以下の通り、SATA3につなぐよりパフォーマンスが出ています
使い回しのパーツもありますがリニューアルしてこんな感じになりました。 CPU A ...
前回のパーツ交換でRAIDに問題が出ていたので、HDDによる大容量ストレージにす ...
ML115G5にWD5000AAKXを4発投入しRAID5にしたところ、Wind ...
ST2000DM001が届いたのでベンチマークをとってみました 接続先は880G ...
なんだかSSDの性能が生かせないのももったいないのでMegaRAID SAS 9 ...
広告
ディスカッション
コメント一覧
880GMH/U3S3は、880Gマザーの中で唯一?
DDR3 -4本、USB 3.0、SATA3、e-SATA2
の4つのスペックを満たす全部入りマザーとして
購入を検討していたのですが、そうですかSATA3が遅いのですか
このマザー、ネットに情報が全然ないので困ります。
でも、全部入りはこれしかないのでかなり前向きに検討中です。
やはりネイティブ対応でないと帯域的に不足しがちなのと、ASMediaのチップがどうにも不安定でした
他のレビューなどではそういった情報は私も見たことがないのでHDDとの相性の可能性もあるのかなぁとは思っています
いろいろ検討し、最終的に、DDR3 -4本、USB 3.0、SATA3、e-SATA2
のどれも無いASRock A880GM-LEにしてしまいました。
このマザーの特徴である、コアアンロック、USBブースト、自動クロックアップに惹かれてしまいました。現在この3つの機能の恩恵にあずかっています。おさわがせしました。
変に追加機能にこだわるより堅実でいいのではないでしょうか
不安定で速度のでないSATA3を無理に使うよりは安定した環境のほうがストレスも少ないと思いますよ
ピンバック & トラックバック一覧
[…] Post navigation ← Previous Next → […]