Amazon プライム感謝祭2025おすすめ商品まとめ

2025年10月8日

Amazon プライム感謝祭2025が始まりました!
今回購入したものをまとめておきたいと思います。

ポイントアップキャンペーンにエントリー

まずはポイントアップキャンペーンにエントリーを忘れないようにですね。
条件を満たすと、最大15%のポイントがもらえるチャンスです。

👉 ポイントアップキャンペーンにエントリーする

Amazonサービスお得なキャンペーン

Amazon Music Unlimted 4か月無料キャンペーン

新規登録の方は最初の4か月無料で音楽聴き放題、再登録の人でも限定 3か月 月額300円のキャンペーンが行われています。
音楽はロスレス・ハイレゾや空間オーディオにも対応、その他Podcastやオーディオブックにも対応しています。

お得な期間だけ契約をして、期間が終わる前にサブスクのキャンセルも可能です。

👉 Amazon Music Unlimited キャンペーンページ

Kindle Unlimited 3か月無料キャンペーン

現在、「Kindle Unlimited」の【3か月無料キャンペーン】が開催中です。
対象ユーザーは、月額980円の読み放題サービス「Kindle Unlimited」を3か月無料で体験できます。

書店の店頭で読みたい本を探す感覚で使うと、好みの本を探す良い機会となるサービスなのでおすすめです。

📌 キャンペーンの確認方法
下記の公式ページにアクセスし、キャンペーン対象者であれば「3か月無料で始める」の表示が出ます。

👉 Kindle Unlimited キャンペーンページ

📝 注意点
過去に同様のキャンペーンを利用済みの方は「月額プラン980円」の通常表示がされている場合があります。その場合はキャンペーン対象外ですのでご注意ください。

購入したもの

Intime Pro-M 130cm

左右のステレオを1つのドライバーで再生できるというイヤホンです。
今回のセール対象ではないのですが、この商品を取り扱っている株式会社RAIDさんの期末還元セールに連動して安くなっています。

高品質な片耳イヤホンが以前から欲しいなと思っていたので今回のセールで購入。

Nutricost GABA(γ-アミノ酪酸) + ビタミンB6 500mg配合 240カプセル

GABAのサプリメントです。
Amazon発送ではなくiHerbからの発送なのですが、特に割高ということもなく安くなっています。

就寝前にゲームをプレイしたり、映画を見たりして神経が高ぶっていてなかなか眠れそうにないな、という時に飲むとすんなりと眠りにつける感じがするので常備しています。

国内メーカー製の100mgの物とかも使用したことがあるのですが、私のような用途には500mgが良いなと感じています。

CIO 柔らかいシリコンケーブル C to C (USB Type-C/USB-C)

以前から同社製のカラビナ付きケーブルホルダーとセットにしてカバンなどにつけて携帯しておくと、いざ厭う時に役立ちそう!と思っていたもので、今回セールになっていたので購入しました。

カラビナ付きケーブルホルダーはセールになっていませんでしたが、セットで使いたかったので購入です。

Sinjimoru マグネットリングプレート

Xreal Beam Proに装着したTPUカバーにマグネットアクセサリーを付けたいなと思ったので、マグネットを内蔵しているリングを購入して見ました。
本体内蔵のマグネットの磁力を強化するメタルリングではなく、このリング自体にマグネットが内蔵されているので、スマートフォン側にマグネットが無くても支障なくアクセサリーの取り付けができそうだと思って選びました。

ダーマエイド DERMAAID トリプルアクティブローション

普段使っている化粧水です。
ナイアシンアミド、トラネキサム酸、パンテノールと3つの有効成分が入った化粧水なのですが、300mlの大容量の製品が安くなっていたので、普段使っていた150mlが丁度なくなりそうだったのでこちらを購入しました。

おすすめ

XREAL One AR グラス スマートグラス

主にPrimeビデオやNetflixなど映像視聴用に使用しています。
視野角の広いOne Proが上位機種とみられがちですが、どちらかというとProは派生モデルということで、映像の湾曲が少ない等の綺麗さならこちらの方が上で動画視聴には向いているという話が出ています。

XREAL Beam Pro 5G版(8+256GB)

XREAL Oneとの組み合わせで屋外使用のサブ端末の購入を考えるならここから入るのがお勧めです。

より快適性を求めるならGalaxyに備わっているDeXを使うのがベストですが、Beam ProのneburaOSもアプリ2つの左右配置に割り切った使い方ならまずまずです。
端末自体もDeXを搭載しているGalaxyのSシリーズなどに比べて圧倒的に安価でコスパに優れています。

Beam Proのお勧めポイントとしては、neburaOSの他に充電用と映像出力用のUSB-Cを2つ備えているので、Xreal Hubのような外部周辺機器を用意しなくても充電しながらXrealを接続できるという点もありますね。

私の場合はメインのiPhoneはワイモバイルのSIMが入っているので、シェアSIMを申し込んでメイン契約のサブ端末として使えるようにしています。

Lemorele HD200

Fire TVをバッテリー駆動で動かしてUSB-C DP ALT出力できるようにするストリーミングボックスです。
Fire TV Stickを余らせているという人にお勧め。

Lemorele製のHDMI > USB-C変換アダプタ―にも言えることなのですが、電源投入時のタイミングでXreal Oneへの表示がうまくいかないことがあるとう話がありますが、Lemorele側も認識しておりアップデートを予定しているようです。

Xreal Air/Air2/Air2 Proでは特に問題なく使えるということです。

RayNeo Pocket TV

Fire TVは余ってないけど、Xrealにはスマートフォンのような汎用端末ではなく、動画最適化の専用機を接続して使いたいという人にはこれ。

ただしGoogle TVはFire TVと同じくオフライン再生機能が無いので、基本的にはストリーミングで使う前提となるのでそこだけ注意。

CIO SMARTCOBY SLIM 5K

最近のモバイルバッテリー、1日分の普段使いには5000mAhぐらいが携帯性と容量を考えて丁度良いのでは?と思ってきています。

CIOのQi2 MagSafe対応バッテリーって熱いんでしょ?なんだか怖いという感想はちょいちょい見かけるのですが、これは手に触れるスマートフォンとは逆側に熱を逃がしているからこそというのもあります。

ただし、CIOもそういう声があるのは認識しているそうで、今回ファームウェアの違う2つのモデルに派生しました。

まずは従来通りの充電速度重視のハイパフォーマンスモデル、これは表面温度が表面温度38〜40度程度に制御されているそうです。
40度といえばお風呂のお湯に匹敵しますし、特に夏場の気温が高い時期にはより熱く感じられますよね。

そして最近新しくリリースされたセーフティモデル。
こちらは表面温度を35度前後になるように制御されたモデルとされています、当然ながらハイパフォーマンスモデルと比較すると充電出力を抑えて発熱を抑制しているので、充電速度に関しては落ちるとのことですが、発熱が怖いという人に対しては安心して使えるモデルになっているのでは?と感じます。

SMARTCOBY SLIMⅡ Wireless 2.0 8K

そして今回のセール合わせたかのように出てきた8,000mAhモデルです。
5,000mAhモデルが大体iPhone16で0.8回分充電という容量なのに比べてこちらは、16 Proを1.1回充電できるという想定になっているそうです。

よくある5,000mAhモデルの次は10,000mAhという単位で刻みがちですが、10,000mAhになるとかなり大型になってくるため、ちょうどスマートフォン用と考えるならこの8,000mAhモデルというのは良い落としどころのように感じます。

また、この機種はモデル名にWireless 2.0とついていますが5Kモデルがハイパフォーマンスモデルとセーフティモデルとそれぞれ別々に販売されていたのとは変わり、8Kモデルは本体のボタンの長押しでハイパフォーマンスとセーフティをモード切替して使えるようになっているそうです。

そういう点からもかなり気になっている機種です。

New Amazon Kindle Colorsoft

カラーE-ink採用のKindle最新モデル。
自分は今は大型のScribeと小型のKindle(2024)という割り切り方をしてしまったので、今のところColorsoftは購入していないのですが、以前はKindle Oasis1台の環境だったのでそういう人にはベストだと思います。

カラーならiPad等のタブレットのほうが良いのでは?という意見もあるのとは思うのですが、Kindleのような読書専用端末は他のアプリが使えたり、またそのアプリからの通知が来たりということもなく、読書に集中して専念できるというのが一番のメリットだと思います。

価格の高いシグニチャーエディションがありますが、こちらのモデルはストレージサイズの他に自動明るさ調整機能が入っているのが特徴です。
例えばすごい太陽の下から、めちゃくちゃ暗い寝室で、等より明るさが大きく変わる環境でどこでも使いたい!という人にはシグニチャーエディションがお勧めです。

シグニチャーエディション

Kindle (2024年発売)、6インチディスプレイ電子書籍リーダー

Colorsoftをお勧めしておいてなのですが、移動中に使うのであれば今のところ自分のベストはこの6インチサイズの一番小さいKindleです。

とにかく小さく、ほぼ文庫本のようなサイズ感なので気軽にどこにでも持っていけるので気に入っています。

ソースネクスト 1Password 3年版

もはや必須ともいえるパスワードマネージャー
1passwordはパスキーやTOTP(時刻ベースのワンタイムパスワード)なども統合されているのでパスワード周りの管理に関してはかなり便利です。

私も8月ごろにこの3年版で更新したところです。

ソースネクスト Dropbox Plus 3年版

クラウドストレージなら個人的には一番のお勧めです。
機能的にもスナップショットの機能があったり、同期も非常に高速だったりと文句なし。

買い物セール情報

Posted by ryu